PCのデータを消去する

●パソコンのデータ消去

・現在使っているパソコンは、何年か前にウィルスに入られて、駆除したもののそれからどうも動きが遅い。VISTAが流通しはじめて間もないころに買ったこのパソコンも買い替え時。しかもディスプレイの電源が点いたり消えたりと、とてもじゃないけど安心して使えない。
買い替えにあたって、同居人はデータの流出が心配だと言う。初期化するか、ディスクを引っ張り出して破壊するか、それとも他の方法があるのか。しかし、何年たってもPCの知識がろくにない。とりあえず点滅ディスプレイの電源ボタンの溝にクリップを突っ込んで、インターネットで情報を集めることにした。

・それと同時にノートパソコンを購入。店員さんの話では、Windows8の発売2日前なのだそうだ。幸か不幸か知らないが、8搭載のノートパソコンは10万を超えるだろうとのこと。現時点で最高スペック(本当か?)のCore i7、1Tが入った東芝dynabookは10万を切る。今さら比較サイトで調べるのも面倒くさい。買います。情報弱者とか被搾取層とか言われてもいいっす…

●DESTROYを選択

以下の記事があった。『パソコンのデータ完全消去法』
http://allabout.co.jp/gm/gc/52637/
以下は参考まで。
『「残留磁気を高精度で読み取る専門的な機器」とは何か』
www.cybernetic-survival.net/mfm.htm
『ハードディスクのデータ消去』
h2np.net/tips/tips3.htm


PC内のデータを完全に消去するには、専用のソフトが要るようだ。有償無償とさまざまにある。ここで金払うのは気が引ける。一番初めに目にとまったDESTROYを選択する。名前にインパクトがあったのが一番の理由。
あとで他の人には「そんなソフト使わなきゃいけないほど重要な個人情報が入ってるの?」と聞かれた。入ってないと思います。気休めみたいなもんです。その気休めのために、このあと何時間も費やしたのは秘密だ…バカがばれるから…

●フォルダオプションの設定

Windowsが動いているときに設定することがいくつかあるようだ。フォルダオプションでの設定。
WindowsVISTAでは、「コントロールパネル」→「フォルダオプション」→「検索」タブ。
「登録されている拡張子は表示しない」、「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」のチェックを外す。

●CD-ROMを最初のブート対象に設定

Boot Option、Boot Menuなど。設定画面(たとえばF10。「ブート」Escではなかった。キーはメーカーによって異なる)で起動/ブートの設定画面がある。

●CDがブートしない

 (結論)・・・ISOファイルをCDに「焼く」*1必要があった。しかもCD作成ソフトが要る。

さてCD-ROMをfirst bootに設定した。でもブートしない。
優先順位を4つすべてCD-ROMにしてみたがダメ。Windowsが立ち上がる。Escの「ブート」でHDDかCDかを選択しても同じ。
このCD自体に問題があるのか?フォーマットが必要??


DESTROY.TXTの「8.ブートディスク」の最後部に以下の文章。

または、より簡便に CD が作成できるように ISO イメージを添付してあります。 CD 作成ソフトには大抵 ISO イメージを焼く機能が付いていますので、それを使って作成してください。 これは FreeDOS を使っています。

「CD 作成ソフトには大抵 ISO イメージを焼く機能が付いています」の意味が分からなかった。CD 作成ソフトって何?「焼く」ってデータのコピペのことじゃないのか?


以下の記事があった。DESTROYの使用説明をしている記事から。
http://blogs.yahoo.co.jp/juyoudenai/10606282.html

気をつけなければいけないのは、「イメージファイルをデータとして焼く」のではなく、「イメージファイルからCD作成」という作業をしなければいけないことですね。そうしないとブートCDは立ち上がりません。


以下の質問も発見。「書く」と「焼く」の違い。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1421105599

例えば、音楽CDを作るときなどは「ディスククローズ」する必要がありますが、OS標準の機能ではそれが出来ません。
焼き方にもいろいろありまして、より幅広く、互換性の高い方法が「ライティングソフト」を使った書き込みです。
同じOS、パソコンでのみ「データ」扱いならコピーペーストでも良いですが、人への配布、幅広い機器での使用を考えたら「ライティングソフト」を使いましょう。
余談ですが、DVD-RAMはライティングソフトは不要で、普通にコピーペーストでOKです。
CD/DVDで行うパケットライトでも同じですが、これは読みとる側も対応してないとダメなので、一般プレイヤーではダメです。


CD 作成ソフトとはライティングソフトと呼ばれ、「データの書き込みが可能な光ディスクへ、データ書き込み時に使用するコンピュータソフトウェア」なのだそうだ。多くのフリーソフトがあり、今回ImgBurnでCDを焼いた。ImgBurnの使用方法もググった。

●ブートしたがエラー

 (結論)・・・手順が不足していたみたい。

このCDを使ったら、やっとブートしてくれた。A:\>_の次にdestroyと入力してEnter、personal useのPを入力してEnter、Function Menuで3を入力してEnter(さすがに36回の上書きは時間がかかるらしい。どこかの記事では4時間かかったとか)。Continue?に対してy、Enter。
しかし、エラー。Drive error encountered. Drive= 1 (Hit any key.)
もいちど検索…


以下のURLより「使い方」を参照。
http://toypoo.s101.xrea.com/contents/install/destroy.html

1.コンピュータを使っている場合は、コンピュータを一度終了させます。

2.destroyが入ったフロッピーディスクフロッピーディスクドライブに差し込み、コンピュータの電源を入れます。

3.下記の表示になったら、「destroy.com」と入力し、[Enter]キーを押します。
  A:>

4.下記の表示になったら、「p」を入力します。
  P:personal use

5.FUNCTION MENUが表示されたら、「n」を入力します。

6.一覧からフォーマットしたいディスクを選びます。
 ※None以外のディスクが、現在接続されているハードディスクです。
 ※通常は、1台だけの場合、Drive 0:にディスク名が表示されるので、「0」を入力します。

7.FUNCTION MENUに戻ったら、フォーマット形式を選びます。
 ※分からない場合は、4:Sanitize by 3times erasure (DOD 5220.22-M)を選ぶといいと思います。この場合は、「4」を入力します。

8.下記の表示になったら、「y」を入力します。
 CAST WARNING:THIS WILL OVERWRITE THE HARD DISK(Drive 0) Continue(y/n)

9.フォーマットが始まります。4の場合は、1/3、2/3、3/3、verifyの順番で処理されます。

10.「Complete」と表示され、下記の表示になったら、「n」を入力します。
 Will you take a log for this HDD?(y/n)

11.下記の表示になったら、[Enter]キーを押します。
 Disk sanitization complete. Hit and key.

12.FUNCTION MENUに戻ったら、[ESC]キーを押します。

13.下記の表示になったら、コンピュータの電源を切り、フロッピーディスクを抜 いて下さい。

出かけるまでに時間がなかったので、動いているのを確認して放置。まあ大丈夫やろ。

*1:焼く 【burn】:CD-Rなどにデータを記録すること。CD-Rではデータをディスクに書き込む際に、レーザーを照射して色素を加熱して変色させることからこのように言われるようになった。転じて、現在ではCD-Rと似たような記録方法をとるCD-RW/DVD-R/DVD-RWなどへの記録も同様に「焼く」と呼ばれる。ちなみに、記録速度が速すぎたなどの理由で色素の変色が十分に行われず、一部のCD-ROMドライブなどで読み込めないディスクが出来上がってしまった場合を俗に「生焼け」と呼んでいる。