行為と思考を「書く」

今週のお題「書くこと」


言葉、行為、もろもろの外部に気をとられてはならない。
思考は自らを駆動させ、賦活させる。これを省みずに生きてゆくこともできるが、果たして自足に適うかは保証されない。もっとも、「一定の水準」を境に思考そのものが自足の要件となりえないことも注目すべきであろう。


話を分枝させよう。
先ほど「一定の水準」と述べた。ここには審級・領域を含意させたが、多くの議論において見失われがちなものである。議論が抽象的になるほどに、原因の見出せない深刻な食い違いが生じることがままある。例えば、2者における対立が、両者の立脚点の違いにあると看取できなかったとする。対立は激烈に、深刻になるほどに前景化する。すると、見出されてしかるべき原因は対立の後景へと退いてしまう。前景化した対立の激烈さ・深刻さは、原因となる指摘を許さない(それは対立する両者の注意が前景に偏っている、抽象思考が能力的に乏しい、あるいは別の審級で論ずることに不信・不謹慎を感じるなどの原因が横たわっているからだろう)。彼らの深刻な対立を和らげるには、いったん議論の「場を離れる」―審級をずらす―ことが必要になる。
まとまりを持った議論を展開するには、より上位の審級にたった視点が必要となる。これが構造を見出すということでもあろう。この姿勢を欠けば、いずれ議論は一体としての可能性を失う。


・・・私自身の問題は、まさにここだ。具体的に見えた話題は瑣末な抽象論へと道を外し、抽象的で月並みな、「ひとつの」答えを探し出そうとする。当初目指された話題ではないにもかかわらず。


話を戻そう。
では、思考が自足に適う境目とはなにか。どこにあるのか。
これに答えるためには、思考と“もろもろの外部”の関係に注目する必要もあるだろう。
そもそも、“もろもろの外部”とひとくくりにされた言葉・行為などがなぜ共通した「外部性」をもつのか。いや、「外部性」は現に存在するのではなく構造的にそう見出されるということであり、またそれは観察者の視点から「そのように見える」ということでしかないのではないか。


・・・いったい、私は何の話をしているのだ?ここには論点の不明瞭さしかない・・・
(おそらく、自ら閉じこもることと、社会的であることの相克について語ろうとしているのだろうが、例えばドゥルーズはセルフエンジョイメントを唱えた、と千葉雅也氏が指摘していた)・・・論点の不明瞭さは、典拠をどこまで遡るべきかを定めていない点にもあるだろう。いや、典拠が原因なのではなく、やはり論点が不明瞭であるがゆえの典拠の際限なさなのだ。


それにしても、なぜ自足しなければならないのか?自足とは何か?社会的存在としての人間の(これも恣意的な設定だ!なぜ先に断りを入れておかなかった?)自足は、社会的な享楽のもとででしか実現できないのではないのか?だいいち、社会的な享楽とは、何の謂いなのか。


・・・拠って立つ場所を明確にせねばならない。ここで私自身が初めの一文を再び、時間をかけて読んでみよう。「言葉、行為、もろもろの外部に気をとられてはならない。」


そこで見出されるものがある。言下に伏された動機ともいうべきもの。
――現実、日常世界のことに追われていれば、時間の足りなさ、間に合わねばらぬという切迫感で自らの感覚を振り返る余裕さえなくなる。今朝もまた、時間に遅れぬよう急ぎ、またいずれ行わねばならない指導めいた繰り言を想像して指先が冷たくなり、息も浅くなっていったのだった。
その指導というのも、仕事ができないとみなされているという職員へのものだった。当人ができていないであろう原因はなにか、と考えるにしたがって、自らがかつて体験した切迫感・あせり、思考停止などを追体験していたようだ。

この迂遠な思考そのものが私の現状であり、本人の状況を表しているとはけして言いがたい。ただ、実際の生活の中で穿たれるべき点を見つけなければ、どちらも救いがたく同じ場所をめぐり続けるだけなのだろう。おわり。