評論―「書く」と「読む」の間―

昔書いたものだが、ブログのパスを忘れてしまったので再開も糞もない。取りあえずこんな感じで視界を飾りたかったのだが、まあ読んでみれば分かるように文才の無さが余すところなくあふれている。感情と妄想の産物である。忙しいのが専らの理由ではないということだ。ほんま忙しい忙しい言うとれば免罪されるとか思ってんちゃうぞ。インチキ関西弁を使ってみる。

仲俣暁生氏のblog「海難記」の2007/10/14「なにが小説をめぐる言葉を息苦しくさせているのか」でふと思ったことについて。もちろん私は「文學界」は読んでいないし、氏の主張を汲んでいるわけでもない。


少なくとも、私はこう思うということを述べるだけであり、以下に述べることは恐らく著名な論者がすでに口の端に載せただろうと予想した上であえて雑感に過ぎない言葉を吐くだけなのだが、批評者、評論者とは、基本的になくてもいい存在なのだと思う。


「敢えて言う」ことほど野暮なものはない。恐らくそんなことをせずとも一次生産者の耳には自作の評価など、出版関係者なり身内から入ってくるものであろうし、そこで敢えて作品の評価をしてみせる、というのは考えてみればまったく下世話な話である。特に頼まれたわけでもないのにしてみせる批評行為の後ろにどのような思いがあるのかなど知る気にもならないが、つまり大抵の市井の批評家など質の悪い二次生産者に過ぎないのである。売文家、エサに群がるゴミ虫けらという口を極めた数々の謗りは、私がアンソロジーといった同人誌を毛嫌いする理由にも共通するものがあるが、結局生産者(=一次生産者)に欲望した消費者の中途半端な気炎でしかなく、それを純粋に作品と呼ぶにはあまりに質の面で問題が大きすぎるのだ。それはいかに内容が充実していようとも二次作品という時点でオリジナリティーという決定的な魅力を欠いている。そして、二次作品が書店に並ぶ光景に、“消費者”の姿に、低劣さ、あさましさを見てしまう、この曰く言いがたい嫌悪感や侮蔑は恐らく、評論家や批評家にも注がれているだろうということを覚悟しなければならない。


しかしこの評論という行為に、私は止みがたい魅力を感じてしまう。それは自身の内部から沸き起こる表現欲求をオリジナルとして発表するに至らない者の悲しい自慰行為ではある。その行為にいかなる学術的土壌が育まれようとも、それはやはりオナンの罪と比せられる。自虐的に過ぎると見られるだろうが、結局そんなものだと思うしかないのだ。そこで、評論の入り口に立つ者として私はまず第一に考える。評論は、生産者に対して消費者が見せる有形無形の反応を見え易くするための補助行為であり、同時に、消費者に対して氾濫する情報の中で作品を理解するための新たな視点を提供するための援助行為である。そして、弁証法的に言うならばその先により良い読み手、より良い書き手を生み出すことを期待することを遠くの目標として掲げるべきでもある。決して、何があろうとも、衒学的である以外には批評家、評論家は超越的な断罪者などではありえない。


要は、私は自慰行為をしながら自慰の意義について考えるという不毛な作業を延々と続けていた、ということだ。
いずれにせよ以前から同じところをグルグルと回っている私には、やはり、何の生産性もない。